2007年06月14日
パソコン活用術
皆さんパソコン使ってない時はどうしてます?
電源切ってます?もしそうならすぐやめましょう。資源のムダです。もったいない。
今時のパソコンはすごい性能なんだという事は、皆さんご存知だと思います。
なんでも、アポロプロジェクトで人を月に送った計算機のウン十倍の能力だとか。
この話しも何年か前のですから、今のパソコンはそれこそ、一台でアポロを100回月に
飛ばせるぐらいの性能でしょう。
そんなすごい計算機を遊ばせておいたら、もったいないお化けが出ますw
で、私はどうしてるかというと、使ってない時間は科学の計算をさせてます。
といっても、別段難しい事をしてるわけではなくて、
分散コンピューティングとか、グリッドコンピューティングとかいう奴に参加してるだけ。
有名どころでは、BONICプラットフォームのSETI@Homeとか、UDのガン研究プロジェクトとか。
どこかで耳にした事があるんじゃないでしょうか。
他にもいろんなプロジェクトがありますが、どれも大変重要な、あるいは興味深いものばかりなんですね。
こちら
で、メジャーな物が紹介されてます。
今日はコレを是非皆さんにオススメしようと。
こんな事を書くと、電力消費が増えて環境に悪いんじゃない?
と思う方が出てくると思いますが、それは(多分)マチガイ。
電力需要ってのは、季節と時間で相当変動しますが、需要に応じて、
ベースロード用:最低需要を賄うために、24時間365日(点検整備以外)一定の出力で運転する発電所。
ミドルロード用:需要に併せて出力を調整する発電所
ピークロード用:ピークだけ発電する発電所
てな具合に色々な発電所があるんです。
当然、動かしたり止めたりするタイプよりも、動かしっぱなしの方がエネルギー効率は良いわけで、
発電量当たりのコストは、ベースロード用とピークロード用だと、5倍近くも違ってます。
使えば使うほど高くなる電気料金の累進課金は、この辺りの事情を反映してるわけですね。
まぁ、水力とか原子力とか、発電所のタイプも色々あるんで、コスト=環境負荷ということにはならないし、
建設コストはこれとは別に必要で、一般にベースロード用が高いらしいんで一概には言えませんが。
それでも、
ベースロード=安い=環境にやさしい。
ピークロード=高い=環境に優しくない。
と考えて良いようです。
つまり、夜みんなが寝静まってる間に電気を使う分には、環境に優しいベースロードを増やす訳で、
一番の需要期にベースロードで賄える割合が上がるって訳です。
その分、環境負荷の高いピークロード用の比率が下がるんで、環境に優しい、と。
そんなリクツを具現化したのが、安い深夜電力でお湯を沸かすエコキュートとか深夜電力温水器なんかですな。
結局、別にお客様の経済メリット云々じゃなくて、電力会社の都合だってところが癪ですが。
で、分散コンピューティングの話しに戻ると、パソコンを1日中付けっ放しでこき使ってあげれば、
折角の計算機パワーを最先端の科学計算に有効活用できるうえに、電力需要の変動
減少にも一役買って、省エネに貢献できるってお話しです。
やっぱり電気の無駄遣いだと感じるなら、夜寝る前に電源を入れて、朝起きてメールチェックしたら
電源を落とす方法もアリだと思いますよ。
ひょっとすると、あなた(私)が宇宙人の発見者になったり、ガンやエイズの特効薬の発見者に
なれるという、なんとも夢のあるお話なんですが、面白いと思いません?
電源切ってます?もしそうならすぐやめましょう。資源のムダです。もったいない。
今時のパソコンはすごい性能なんだという事は、皆さんご存知だと思います。
なんでも、アポロプロジェクトで人を月に送った計算機のウン十倍の能力だとか。
この話しも何年か前のですから、今のパソコンはそれこそ、一台でアポロを100回月に
飛ばせるぐらいの性能でしょう。
そんなすごい計算機を遊ばせておいたら、もったいないお化けが出ますw
で、私はどうしてるかというと、使ってない時間は科学の計算をさせてます。
といっても、別段難しい事をしてるわけではなくて、
分散コンピューティングとか、グリッドコンピューティングとかいう奴に参加してるだけ。
有名どころでは、BONICプラットフォームのSETI@Homeとか、UDのガン研究プロジェクトとか。
どこかで耳にした事があるんじゃないでしょうか。
他にもいろんなプロジェクトがありますが、どれも大変重要な、あるいは興味深いものばかりなんですね。
こちら
で、メジャーな物が紹介されてます。
今日はコレを是非皆さんにオススメしようと。
こんな事を書くと、電力消費が増えて環境に悪いんじゃない?
と思う方が出てくると思いますが、それは(多分)マチガイ。
電力需要ってのは、季節と時間で相当変動しますが、需要に応じて、
ベースロード用:最低需要を賄うために、24時間365日(点検整備以外)一定の出力で運転する発電所。
ミドルロード用:需要に併せて出力を調整する発電所
ピークロード用:ピークだけ発電する発電所
てな具合に色々な発電所があるんです。
当然、動かしたり止めたりするタイプよりも、動かしっぱなしの方がエネルギー効率は良いわけで、
発電量当たりのコストは、ベースロード用とピークロード用だと、5倍近くも違ってます。
使えば使うほど高くなる電気料金の累進課金は、この辺りの事情を反映してるわけですね。
まぁ、水力とか原子力とか、発電所のタイプも色々あるんで、コスト=環境負荷ということにはならないし、
建設コストはこれとは別に必要で、一般にベースロード用が高いらしいんで一概には言えませんが。
それでも、
ベースロード=安い=環境にやさしい。
ピークロード=高い=環境に優しくない。
と考えて良いようです。
つまり、夜みんなが寝静まってる間に電気を使う分には、環境に優しいベースロードを増やす訳で、
一番の需要期にベースロードで賄える割合が上がるって訳です。
その分、環境負荷の高いピークロード用の比率が下がるんで、環境に優しい、と。
そんなリクツを具現化したのが、安い深夜電力でお湯を沸かすエコキュートとか深夜電力温水器なんかですな。
結局、別にお客様の経済メリット云々じゃなくて、電力会社の都合だってところが癪ですが。
で、分散コンピューティングの話しに戻ると、パソコンを1日中付けっ放しでこき使ってあげれば、
折角の計算機パワーを最先端の科学計算に有効活用できるうえに、電力需要の変動
減少にも一役買って、省エネに貢献できるってお話しです。
やっぱり電気の無駄遣いだと感じるなら、夜寝る前に電源を入れて、朝起きてメールチェックしたら
電源を落とす方法もアリだと思いますよ。
ひょっとすると、あなた(私)が宇宙人の発見者になったり、ガンやエイズの特効薬の発見者に
なれるという、なんとも夢のあるお話なんですが、面白いと思いません?