2007年10月04日
ジャンボカボチャ
色々忙しくてつい写真を撮り忘れましたが、
2日に地元農協の青壮年部でジャンボカボチャのコンテストがありました。
今年は天候の影響で全体に肥大が今一で、ウチのカボチャが1等賞でした。
賞品は、高圧洗浄器と商品券2000円分。重さは58㎏です。
一人で運ぶのはちょっと難儀ですね。人間の58㎏ならどうということありませんが。
このカボチャ、世界記録は確か、700kg近かったように記憶してます。
アトランティックジャイアントという品種で、飼料用だそうです。
普通に育てて30~50kgになると思うんで、まだ工夫が足りませんね。
そこまで構っていられないのもあるんですが;;
この大きさで腐ると、大変な惨事になります。10月終わりのハロウィンまで持ちそうに無いのは、
とっとと廃棄ですね。
ちなみに、夏前に植えたハロウィンカボチャは、その後の管理が悪かったせいか、いくらも物になりませんでした。
共同管理だったので、世話する人が居なかったのが拙かったです。
来年は1人1本苗を配る方法に変更した方がヨサゲです。
それでも一応、10数個収穫できたので、ハロウィンイブにJack O' Lanternを作るイベントを企画中です。
2日に地元農協の青壮年部でジャンボカボチャのコンテストがありました。
今年は天候の影響で全体に肥大が今一で、ウチのカボチャが1等賞でした。
賞品は、高圧洗浄器と商品券2000円分。重さは58㎏です。
一人で運ぶのはちょっと難儀ですね。人間の58㎏ならどうということありませんが。
このカボチャ、世界記録は確か、700kg近かったように記憶してます。
アトランティックジャイアントという品種で、飼料用だそうです。
普通に育てて30~50kgになると思うんで、まだ工夫が足りませんね。
そこまで構っていられないのもあるんですが;;
この大きさで腐ると、大変な惨事になります。10月終わりのハロウィンまで持ちそうに無いのは、
とっとと廃棄ですね。
ちなみに、夏前に植えたハロウィンカボチャは、その後の管理が悪かったせいか、いくらも物になりませんでした。
共同管理だったので、世話する人が居なかったのが拙かったです。
来年は1人1本苗を配る方法に変更した方がヨサゲです。
それでも一応、10数個収穫できたので、ハロウィンイブにJack O' Lanternを作るイベントを企画中です。
22日の天気:晴れ
22日の作業
防除(開墾)
23日の天気:晴れ
23日の作業
防除(吉影西、吉影東)
草刈り(吉影東:持丸)
24日の天気:曇りのち雨
24日の作業
※摘果
草刈り(吉影東:持丸)
ゆめ市準備
25日の天気;
25日の作業
草刈り(吉影東:持丸)
浜松市認定農業者協議会北支部研修会
ゆめ市準備
26日の天気:晴れ時々曇り
26日の作業
※摘果(表、屋敷)
防除(吉影東:持丸)
防除機材洗浄、片付け
ゆめ市準備
27日の天気:曇り時々晴れ
27日の作業
草刈り(吉影東:宮川)
※除草剤散布(段留め)
※摘果(吉影東;持丸)
浜松青年農業士会定例会
ゆめ市準備
28日の天気:曇り時々晴れ
28日の作業
※摘果(吉影東:持丸)
手作り寄り合い
※草刈り(吉影東:宮川)
29日の天気:曇り時々晴れ
29日の作業
草刈り(吉影東:宮川)
摘果(吉影東:持丸)
30日の天気:雨のち曇り
30日の作業
ゆめ市準備作業
1日の天気:雨時々曇り
1日の作業
ゆめ市準備作業
2日の天気:曇り
2日の作業
収穫(お宮の裏、川山)
選果場片付け
とぴあ青壮年部ジャンボカボチャコンテスト
手作りみかんの会寄り合い
ゆめ市準備作業
3日の天気:曇り
3日の作業
収穫(川山)
※除草剤散布
ゆめ市準備作業
22日の作業
防除(開墾)
23日の天気:晴れ
23日の作業
防除(吉影西、吉影東)
草刈り(吉影東:持丸)
24日の天気:曇りのち雨
24日の作業
※摘果
草刈り(吉影東:持丸)
ゆめ市準備
25日の天気;
25日の作業
草刈り(吉影東:持丸)
浜松市認定農業者協議会北支部研修会
ゆめ市準備
26日の天気:晴れ時々曇り
26日の作業
※摘果(表、屋敷)
防除(吉影東:持丸)
防除機材洗浄、片付け
ゆめ市準備
27日の天気:曇り時々晴れ
27日の作業
草刈り(吉影東:宮川)
※除草剤散布(段留め)
※摘果(吉影東;持丸)
浜松青年農業士会定例会
ゆめ市準備
28日の天気:曇り時々晴れ
28日の作業
※摘果(吉影東:持丸)
手作り寄り合い
※草刈り(吉影東:宮川)
29日の天気:曇り時々晴れ
29日の作業
草刈り(吉影東:宮川)
摘果(吉影東:持丸)
30日の天気:雨のち曇り
30日の作業
ゆめ市準備作業
1日の天気:雨時々曇り
1日の作業
ゆめ市準備作業
2日の天気:曇り
2日の作業
収穫(お宮の裏、川山)
選果場片付け
とぴあ青壮年部ジャンボカボチャコンテスト
手作りみかんの会寄り合い
ゆめ市準備作業
3日の天気:曇り
3日の作業
収穫(川山)
※除草剤散布
ゆめ市準備作業
Posted by miyaji at 02:06│Comments(3)
│作業日誌
この記事へのコメント
普通に育てても30~50キロはすごいです。
そんな品種があるんですね、おどろきました。
そんな品種があるんですね、おどろきました。
Posted by 36 at 2007年10月04日 22:28
おめでとうございます~!
ハロフィン用のカボチャ、
気になっていたのですが、
モノにならなかったのですね。
残念です。
来年に期待しています!
ハロフィン用のカボチャ、
気になっていたのですが、
モノにならなかったのですね。
残念です。
来年に期待しています!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年10月05日 18:39
>36さん
コメントありがとうございます。
ウチで、特殊な栽培をしてる訳でもなく50~80kgになるので、
面積辺りの収量を伸ばす事を目的に作ったら、そのぐらいかな、と。
Wikipediaには、一般的な大きさの記述は見つかりませんでした。
世界記録は、1個の重さが約680kgだそうです。
軽トラより重いかもw
ついでに、コンテスト目的の優良種の取り引きがネットオークションであるそうで、
過去最高値はなんと、タネが1個850ドルだそうです。
こっちも、中古の軽が買えるw
>わかばさん
ハロウィンカボチャ、少しは実が生りました。
10月下旬にはランタン作りやりますよ~。
コメントありがとうございます。
ウチで、特殊な栽培をしてる訳でもなく50~80kgになるので、
面積辺りの収量を伸ばす事を目的に作ったら、そのぐらいかな、と。
Wikipediaには、一般的な大きさの記述は見つかりませんでした。
世界記録は、1個の重さが約680kgだそうです。
軽トラより重いかもw
ついでに、コンテスト目的の優良種の取り引きがネットオークションであるそうで、
過去最高値はなんと、タネが1個850ドルだそうです。
こっちも、中古の軽が買えるw
>わかばさん
ハロウィンカボチャ、少しは実が生りました。
10月下旬にはランタン作りやりますよ~。
Posted by miyaji at 2007年10月06日 01:21