2007年08月01日

作業日誌

なしw

今日の天気:晴れ時々曇り

今日の作業
草刈り(吉影東)
摘果(川山)

同じカテゴリー(作業日誌)の記事画像
いい感じ
フォークリフト講習
キンチョーの夏
講演会
今日も草刈り
休憩中
同じカテゴリー(作業日誌)の記事
 怪我人発生 (2007-11-10 01:30)
 いい感じ (2007-10-19 08:57)
 やまけんに会ってきました (2007-10-14 22:55)
 フレッシュ24オープン (2007-10-06 23:51)
 ジャンボカボチャ (2007-10-04 02:06)
 デジカメを買おう。 (2007-09-21 01:06)

Posted by miyaji at 00:06│Comments(4)作業日誌
この記事へのコメント
こんにちは
前の記事で防除の所に書いてあった酵素とはなんでしょうか?企業秘密じゃなければ教えて下さい。



台風来てますね!
そちらも気をつけて下さい。
Posted by 36 at 2007年08月01日 10:41
>36さん
使用している酵素なんですが、よくわかりません;;
万田酵素に近しいものを、より廉価な方法で製造してるらしいんですが、
詳細は不明です。
特殊肥料として登録を取る事と、基本的な原材料、製法の概略ぐらいは
公開して貰う様にお願いしてるところです。
オーガニックな成分のみとの事ですが、詳細が知りたいところ…。

この酵素、地元のみかん生産者のグループで共同購入してまして、
特定の出荷先に向けた圃場に使うようになってるんですが・・・。

個人的には、この手の原理がよく分からない資材って、効果も分かりにくくて、
いまいち期待してないというか、信用してないんですよね。
悪いもんじゃなくて、価格も安ければとりあえずかけときましょ、ぐらいな;;

そもそも、酵素って活性を得るのに結構条件(温度、pH、etc.)がシビアな
のが普通だと思うし、有機物が分解される過程で微生物が生成する酵素であれば、
醗酵が済んでしまえば酵素自体も活性を失って次第に変性してしまうハズなんで、
どこで何がどう効いてるんだか・・・。
どうも、燃費改善グッズと似たような胡散臭さを感じてしまいます…。

スイマセン、勉強不足で;;
Posted by miyaji at 2007年08月03日 01:17
miyajiさん、ありがとうございます。
酵素じゃないんですが、細菌を実験で散布してます。
効果あるような、ないような、でわかりずらい。
細菌なんで湿度と温度が関係してると思うのですが…
と思ってた所で酵素の話が出てたので質問しました。

自分が使っているのは虫に寄生する菌で、殺菌剤で死んでしまうので病気が出たら、またやり直しなんです。

花農家は農薬何でも使ってオッケーみたいな風潮があるですが
(実際使ってます)
そうも言ってられない時が来ると思ってイロイロやってるんですが
なかなかうまく行かないですね。
Posted by 36 at 2007年08月03日 18:33
勉強不足もそうなんですが、こういった効果が判り辛い
資材を使いこなすには、やはり「観察眼」ってのが大事なんでしょうね。
対象区に分けて、数字を数えて、という手法ももちろん大事ですが、
ただ漫然と結果を見るんでなく、こう、なんというか、
植物の気持ちになって考えるというか。
Posted by miyaji at 2007年08月04日 22:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
作業日誌
    コメント(4)