2007年06月03日
シロアリ
この所ミカン園に行ってません。
まぁ、ウチの庭先もミカン園なんで、いつもミカン園にいるっちゃその通りなんですがw
今日も貯蔵庫の地下室を片づけしてました。
これまで半地下だったんですが、建物の裏手に土を入れることになったんで、
換気窓がある所を塞ぐことに。
ミカンを入れるには作業が余りに大変なんで、もう何年も使ってなかったんですが、
入ってみたらシロアリが・・・。明日は朽ちた木材を搬出して防蟻剤を打ちます。
食われた部分もひょっとすると補強が必要なんで、まだ数日掛かりそうな悪寒。
定期的な防蟻処理をやってないお宅があったら気をつけたほうが良いですよ~。
業者いわく、「ゴキブリが出るようになったらもう薬は効いてないよ。」だそうです。
なんでもシロアリと同じ仲間なんだとか。
最近の薬剤は残効が弱くなっていて、昔のものと比べると年数で半分ぐらいしか
効かないとも。
住宅で出してしまったら、下手すると駆除とその後の処置(補強含む)で100万以上掛かる
んじゃないでしょうか。
ベタ基礎、外壁サイディングとかで一見入りにくそうな家ほど、一度入ってしまうと駆除が
難しいんだそうで。
続きを読む
まぁ、ウチの庭先もミカン園なんで、いつもミカン園にいるっちゃその通りなんですがw
今日も貯蔵庫の地下室を片づけしてました。
これまで半地下だったんですが、建物の裏手に土を入れることになったんで、
換気窓がある所を塞ぐことに。
ミカンを入れるには作業が余りに大変なんで、もう何年も使ってなかったんですが、
入ってみたらシロアリが・・・。明日は朽ちた木材を搬出して防蟻剤を打ちます。
食われた部分もひょっとすると補強が必要なんで、まだ数日掛かりそうな悪寒。
定期的な防蟻処理をやってないお宅があったら気をつけたほうが良いですよ~。
業者いわく、「ゴキブリが出るようになったらもう薬は効いてないよ。」だそうです。
なんでもシロアリと同じ仲間なんだとか。
最近の薬剤は残効が弱くなっていて、昔のものと比べると年数で半分ぐらいしか
効かないとも。
住宅で出してしまったら、下手すると駆除とその後の処置(補強含む)で100万以上掛かる
んじゃないでしょうか。
ベタ基礎、外壁サイディングとかで一見入りにくそうな家ほど、一度入ってしまうと駆除が
難しいんだそうで。
続きを読む
2007年06月03日
農薬の話
最近は、安全意識の高まりから農作物に対しても厳しい目が向けられてますね。
でも、私ら生産者を含めて、みんな案外知識が無い。
なんとなく、化学農薬や化学肥料は健康に悪いんじゃないか、
天然資材や微生物資材の方が安全なんじゃないか、という漠然とした常識があるだけ。
で、まずは私自身、生産者としてコレじゃあいかんだろうということで色々勉強してます。
そこで最近見つけたのがこのサイト。
http://members.at.infoseek.co.jp/gregarina/index.html#NEW
ウェブマスさんは農薬メーカに勤めておられた方のようで、いわゆる反対側の視点の持ち主です。
なんで、このサイトの内容を全て鵜呑みにするのはどうかとは思います。
ただ、安全を定義するのは非常に難しい事なんだと、改めて認識させられます。
また、普段生活の中で常識と考えてる事が実はてんでいい加減なんだという事も。
私は農業をやってるんで、皆さんに美味しくて安全なものを提供するのが絶対条件です。
同時に、ややもすればフードファディズムとも取れる、行き過ぎた健康、安全志向に
警鐘を鳴らしつつ、本当に安心できるモノ、求められる農業というのを問うていきたいですね。
でも、私ら生産者を含めて、みんな案外知識が無い。
なんとなく、化学農薬や化学肥料は健康に悪いんじゃないか、
天然資材や微生物資材の方が安全なんじゃないか、という漠然とした常識があるだけ。
で、まずは私自身、生産者としてコレじゃあいかんだろうということで色々勉強してます。
そこで最近見つけたのがこのサイト。
http://members.at.infoseek.co.jp/gregarina/index.html#NEW
ウェブマスさんは農薬メーカに勤めておられた方のようで、いわゆる反対側の視点の持ち主です。
なんで、このサイトの内容を全て鵜呑みにするのはどうかとは思います。
ただ、安全を定義するのは非常に難しい事なんだと、改めて認識させられます。
また、普段生活の中で常識と考えてる事が実はてんでいい加減なんだという事も。
私は農業をやってるんで、皆さんに美味しくて安全なものを提供するのが絶対条件です。
同時に、ややもすればフードファディズムとも取れる、行き過ぎた健康、安全志向に
警鐘を鳴らしつつ、本当に安心できるモノ、求められる農業というのを問うていきたいですね。